
住まい購入時に知っておきたい「媒介契約」の基本
中古マンションを買って、リノベで理想の住まいを創りたい。そんな住まい探しの第一歩として、不動産会社との「関わり方」を知っておくことはとても大切です。この記事では、住まいの「売主」と不動産会社のあいだで結ばれる契約の3つの種類別と、それらが住まいを「買う人」にどう関係するのかを、やさしく解説します。
不動産を売るときに交わされる「媒介契約」って、なに?
不動産会社に住まいの売却を依頼する時、売主はその会社と「媒介契約(ばいかいけいやく)」というものを結びます。この契約は、「どこの不動産会社が、どんな条件で売主の売却のサポートをするか」を決めるもの。つまり、不動産会社が“誰の味方として動くか”を明確にするためのものです。
リノベ向きの住まいを探しているお客様がこの契約を結ぶわけではありませんが、売主と不動産会社の間でどの種類の媒介契約が結ばれているかによって、「情報の流れ方」や「買える物件の出会いやすさ」に関係してきます。なので、買う側も「媒介契約」について知っておくと、物件を案内してくれる不動産会社の担当者とのチームワークをより良いものにできるのです。

専属専任、専任、一般の違いとは?
売主が不動産会社と結ぶ媒介契約には大きく分けて3つの種類があります。
1つ目は「専属専任媒介契約」。これは、売主が特定の1社に売却を任せる契約で、他社には依頼できず、自分で買主を見つけることもできません。不動産会社は不動産流通データベースのレインズへの掲載と、週1回以上、売主へ販売状況を報告する義務があります。
2つ目は「専任媒介契約」。こちらも1社のみへの依頼ですが、自分で買主を見つけて直接契約することは可能です。こちらも不動産会社は不動産流通データベースのレインズへの掲載義務があり、不動産会社から売主への報告は2週間に1回以上とやや緩やかです。
3つ目が「一般媒介契約」。売主は、複数の不動産会社に同時に売却を依頼でき、売主自身も買主を探すことが可能です。いっぽう、レインズへの掲載や不動産会社から売主への報告義務はありません。
どの契約形態であっても、SUUMOやat homeなどの広告メディアに掲載されれば、物件情報は広く共有されますが、情報のスピード感や、内見の手続きのしやすさに差が出ることがあります。

買う側として気をつけたいこと
では、住まいを探す人は、どんな点に気をつければいいのでしょうか。
まず、専属専任・専任契約の場合、その物件を扱っている「元付(もとづけ)」と呼ばれる不動産会社が1社に限定されます。買主として他社(仲介会社)に問い合わせたとしても、結局は元付会社とのやり取りが必要になることが多く、スムーズに内見や交渉に進むには、元付会社を見つけることが近道です。
いっぽう、一般媒介契約の物件は複数の会社が扱っていることもあるため、情報が錯綜したり、検討を進めていざ決めようとしたときに、すでに他の会社で買主が決まっていた…ということも。気になる物件があったら、情報の鮮度と対応スピードを大切に行動することがポイントです。
「インテリア不動産」のエージェントは、買主目線を大切に
インテリア不動産が提携する不動産会社スマトリのエージェントは、リノベ前提で中古マンションを探すお客さまにむけて、たくさんの関係先から最新の情報を集めて、物件情報の収集・比較・内見の段取りまで一貫してサポートしています。売主がどんな媒介契約を結んでいても、スマトリのエージェントは「住まいを購入するお客様の代理人」として、物件の構造や管理状況、リノベのしやすさ、購入の進め方などを総合的にチェックし、ご提案しています。

リノベむき物件を安心して選びたい方には、物件の背景を丁寧に説明してくれるパートナーの存在が心強いはず。私たちが間に立つことで、専門用語に惑わされず、「自分らしい住まい」の実現をまっすぐ進めていただくことができるのではないかと思います。

まとめ
媒介契約は売主と不動産会社との約束ごとであるといえますが、買主にとっても大切な情報です。専属専任・専任・一般の違いを知っておくことで、内見や交渉の進め方がスムーズになります。「中古マンションを買って、自分らしくリノベしたい」そんな想いをカタチにするには、信頼できる不動産会社と出会うことが第一歩。インテリア不動産と一緒に取り組む不動産エージェントは、買主目線に立ち、リノベむきの物件探しを丁寧にお手伝いしています。