
【住まい探し初心者むけ】「新耐震基準」って何?家を買う前に知っておきたい地震への備え
Warning: Undefined variable $show_tomono_credit in /home/r6130663/public_html/interiorfudousan.com/wp/wp-content/themes/interia/templateParts/reading/single-reading-credit.php on line 44
中古マンションを選ぶとき、ローンの通りやすさにも影響する「新耐震か旧耐震か」という要点があります。マンションの立地や間取りだけでなく、“建物としての安心感”も検討しておきたいですよね。今回は、住まいの購入を検討するファミリーのために、耐震基準による違いについて、分かりやすくまとめてみました。
そもそも「新耐震基準」って何?
「新耐震基準」は、1981年6月1日以降に建築確認を受けた建物に適用されている、より厳しい耐震ルールのこと。
日本は地震大国。1978年の宮城県沖地震をきっかけに、それまでの耐震基準では不十分とされ、大きく見直されました。それが「新耐震基準」です。
この基準では、
- 震度6強〜7程度の大地震でも倒壊・崩壊しない構造
が求められています。つまり「命を守る」ための最低限の基準、といえます。
どこを見れば「新耐震」か分かるの?

不動産広告などでよく見かける「築年数」。この数字だけでは判断できないこともあるので、ポイントを押さえておきましょう。
確実に「新耐震」なのは…
✅ 1981年6月1日以降に建築確認を受けた物件
(注意:完成日ではなく「建築確認日」が基準!)
広告ではそこまで書いていない場合もあるので、気になる物件があれば不動産会社に「この建物は新耐震基準ですか?」と聞いてみましょう。
よくある勘違い
1981年築=新耐震とは限らない(6月以前なら旧耐震の可能性あり)
1982年築でも、建築確認が1981年5月以前なら旧耐震の可能性あり
→ 「築年」だけでは判断できないので要注意!
新耐震の物件が「良い理由」
では、なぜ新耐震が安心なのか。大きく分けて3つのメリットがあります。
① 地震への備えが現代水準
先述のとおり、大地震でも倒壊しにくい構造設計。家族の命を守るためにも、信頼できる基準です。
② ローン審査・保険でも有利
金融機関や火災保険会社にとっても、新耐震の方がリスクが低いため、住宅ローンの審査が通りやすい、火災保険料が安くなるなどのケースがあります。
③ 将来の資産価値
新耐震の方が、資産価値が落ちにくい傾向があります。将来売却を考える時にも、プラス材料になります。

じゃあ「旧耐震」の物件は買っちゃダメ?
いいえ、そんなことはありません。旧耐震でも、きちんと対策されていれば購入候補になります。
旧耐震の物件を選ぶときのポイント
- 耐震診断をしているか確認
→ 一部の自治体では無料診断を実施していることもあります。 - 耐震補強工事を実施済みか確認
→ 壁の補強、基礎の補強、屋根の軽量化などがされていれば安心。
まとめ
ファミリーの家選びは、新築・中古問わず、「地震に強い家かどうか」は、これからの長い暮らしを考えるうえでとても大切な視点です。
✔ 新耐震=1981年6月以降の建築確認
✔ 広告では分からないこともあるので、気になったら「新耐震ですか?」と聞こう
✔ 旧耐震でも「補強済み」なら検討の余地あり
家のロケーションや間取りも大事ですが、「地震に備える」ことは、家族を守る投資。ぜひ、家探しの際には「安心・安全」の第一歩として「耐震性能」にも目を向けてみてくださいね。